相続
配偶者居住権について
2019年7月8日 相続
新宿区高田馬場の司法書士 森住都です。 今月7月1日より相続改正法がスタートしました(一部を除きます)。 改正相続法のひとつに配偶者居住権の創設があります。 今回は、配偶者居住権についてご紹介したいと思います。 1 配偶 …
台湾戸籍取得手続を行っています
2019年6月27日 相続
新宿区高田馬場の司法書士 森住都です。 幣事務所は台湾戸籍取得手続きを行っております。 台湾戸籍取得をご依頼されてから、どのように進むのか紹介します。 当方にご依頼いただいた場合の台湾戸籍取得の流れ ご依頼人のお父様(被 …
法定相続情報証明制度が始まりました
2017年6月5日 相続
新宿区高田馬場の司法書士 森住都です。 先月5月29日から全国の法務局において法定相続情報証明制度が始まりました。 【制度が始まった背景】 相続手続きをするには、不動産の相続登記だけでなく、金融機関や保険会社、証券会社な …
遺産分割協議書はいらない!?
2016年12月2日 相続
新宿区高田馬場の司法書士 森住都です。 今回は、遺産分割協議書についての質問です。 質問:69歳女性です。母が先月亡くなりました。父は既に他界。相続人は、私と弟(65)の2人 です。 私 …
相続放棄したので支払わなくていいの?
2016年9月7日 相続
新宿区高田馬場の司法書士 森住 都です。 相続放棄とは、相続人が被相続人のプラス財産とマイナス財産を全く引き継がないことをいいます。 家庭裁判所に対して申述する方法で行います。 期間が限られていて、相続が開始したこと、そ …
相続の面談にお持ちいただきたいもの
2016年8月3日 相続
新宿区高田馬場の司法書士 森住都です。 前回のブログで、相続手続きの流れをご紹介いたしました。 そこで、まずはご面談をさせていただくと書きましたが、その時に何をお持ちいただければいいいのかというお話です。 もちろん、何も …
遺留分の請求できますか?
2016年7月12日 相続
新宿高田馬場の司法書士 森住都です。 以前に比べて遺留分(いりゅうぶん)という言葉が一般的に使われるようになりました。 しかし、法律相談などで、たまに相続分と遺留分について混同されているのかなと思う時もあります。 遺留分 …
国籍の判断-韓国か北朝鮮か
2016年6月21日 相続
新宿区高田馬場の司法書士森住都です。 外国人住民票、外国人登録原票の写しにある国籍欄や、日本に帰化された時に新しく作られた日本の戸籍の「帰化前の国籍」というところに 「朝鮮」と書かれていた場合、その方の国籍は北朝鮮なので …